七五三BIZ

七五三BIZ
着物レンタルや写真撮影の気になる費用を比較しよう

MENU

七五三と言えば千歳飴!千歳飴にはどんな意味があるの?

16

七五三と言えば「千歳飴」ですよね!

七五三の写真を撮るときや神社やお寺へのお参りのときには、必ずと言って良いほど子どもが千歳飴が入った袋を持っていて、とっても七五三らしい光景が目に入りますね!

この袋を開けると、赤と白の細長い飴が入っています。

みなさんも、小さい頃にこの七五三の飴を舐めた思い出がある人も多いのでは?

では、この千歳飴、なぜ七五三で食べられるようになったのでしょうか。

 

なんで千歳飴を食べるようになったの?

千歳飴が食べられるようになったのは、江戸時代前期の元禄の頃だそうです。

江戸の浅草で飴を売っていた飴売りが、「千年飴」、「寿命糖」と呼ばれる紅白の棒状の飴を袋に入れて売っていたことが始まりなんだそうですよ。

また、大阪の飴売りが江戸に出てきて売り始めたという説もありますね。

当時、千歳飴は「千年飴」という名前で売られていました。

この「千年」という言葉は、長生きやめでたいことを表す言葉として知られていたため、子どもが多く亡くなっていた江戸時代に、親が子どもの長寿を願って購入していたそうですよ。

 

千歳飴にはどんな意味が込められているの?

千歳飴は、引っ張ると伸びるものが一般的で、「この飴のように細く長く長生きできるように」という意味を込めて子どもに持たせます。

また演技の良い紅白の色を採用しています。

千歳飴は、歳の数の本数が入っているんですよ。

 

千歳飴を入れる袋はどんなもの?

千歳飴は、着物のような柄のものもありますし、鶴や亀、松竹梅の柄が描かれたものもあります。

これらの柄は、全て縁起の良いもので、子どもの健康と長寿を願って描かれているんですね。

 

もらった後、千歳飴はいつ、どのように食べれば良い?

千歳飴は、貰ったらすぐに舐めても良いですし、家に帰ってから舐めても良いですよ。

食べ方も、そのまま手に持って食べても良いですし、割って少しずつ食べても良いです。

中には、「千歳飴は縁起物なので割って食べるのはダメなのでは?」という疑問を持つ人もいますが、割って食べても何ら問題ありません。

昔から、食べ物の縁起物は、縁起を分けるという意味で、家族や親戚と分けあって食べていましたからね。

千歳飴もそうです。

飴は昔は贅沢品で、日常生活ではそうそう食べられるものではなかったため、家族みんなで分けあって食べていたそうですよ。

地方によっては、「お福分け」といういって、千歳飴を家族や親戚、近所の人に配る風習があるところもありますからね。

 

子どもが千歳飴をそのまま食べるときには注意して見ておこう!

子どもの中には、千歳飴を初めて見る子もいて、「そのまま1本全部食べたい!」という子もきっといるでしょう。

しかし、千歳飴はずっと舐めていると、先が尖っていきます。

子どもが遊び食べをしていると、その先が口の中に刺さったり、喉に刺さったりする場合もありますので、パパ・ママは注意して見ててあげてくださいね。

戻る