七五三BIZ

七五三当日の日は六曜を気にした方が良いの?

「結婚式などの何かお祝いごとをするときは大安が良い」、「友引の日はお葬式は避けた方が良い」などと、日本人であれば、誰もが一度は耳にしたことがあるのでは?

「七五三はこの日にしたいけど、仏滅だし…。七五三も日柄の良い日に行わなくてはいけないの?」などの疑問を持つパパ・ママもいるでしょう。

日常では気にすることがなくても、お祝いのときになると、やっぱり気になるのがこの「六曜(ろくよう)」。

ここでは、「そもそもこの六曜ってどんな意味があるの?」、「七五三は日柄の良い日に行った方が良いの?」などの疑問を持つパパ・ママのために、詳しく解説します!

 

そもそも「六曜」って何?どんな意味を持つの?

六曜(ろくよう)とは、暦に記される運勢を計るものの一種で、「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6種類の曜から成り立っており、この順番で繰り返されています。

一般的に、家庭で使われる壁掛けカレンダーや、手帳などにも記載されていますよね。

日本では、この六曜を気にする風習があるため、子どもの頃からよく耳にしていた人も多いのではないでしょうか。

では、それぞれ、どんな意味があるのでしょうか?

 

<先勝>

先勝は、「先んずれば即ち勝つ」という意味から、何事も急ぐことが良いとされています。

そのため、「午前中は吉だが、午後2時から午後6時までは凶」だと言われています。

先勝は、「さきがち」、「せんしょう」、「さきかち」、「せんがち」、「せんかち」と、たくさんの読まれ方をしています。

 

<友引>

友引は、「友を引く」という意味があり、「ともびき」と読みます。

そのため、「友引の日にお葬式を行うと、友が冥土に引かれる」というジンクスができて、友引の日にはお葬式や火葬が行われなくなったようですね。

ただし、もともとは、「勝負事で共に引き分けになる日」という意味があったようで、上記のような意味合いになったのは、その後のことなんだそうですよ。

友引の日は、「朝は吉、昼は凶、夕方は大吉」と言われています。

 

<先負>

先負は、「先んずれば即ち負ける」という意味から、物事は平静にするべきで、何事も急ぐことは避けるようにとされています。

そのため、「午前中は凶、午後は吉」だと言われています。

先負は、「さきまけ」、「さきおい」、「せんまけ」、「せんぷ」、「せんぶ」などと読まれます。

 

<仏滅>

仏滅は、六曜の中で大凶とされる日で、「ぶつめつ」と読みます。

そのため、日本では、婚礼などのお祝い事が行われない風習があります。

仏滅にお祝い事が行われないため、結婚式場では、仏滅の日に結婚式を行った場合は、料金を割り引くなどのサービスを行っているところもあるんですよ。

 

<大安>

大安は、六曜の中で大吉とされる日で、「たいあん」、「だいあん」などと読まれます。

「大いに安し」という意味があり、「何事にも大吉で、失敗することがない」とされています。

そのため、日本では、婚礼などのお祝い事や自動車の納車、引っ越しなども大安の日に行われることが多いですね。

 

<赤口>

赤口は、陰陽道の中で、「赤舌日」と呼ばれる凶日とされています。

「赤」という文字が付くため、火の元や刃物、つまり、「死」を連想するようなものに気をつけるようにという意味があるんですよ。

赤口は、「牛の刻」と呼ばれる、午前11時から午後1時頃までは吉とされていますが、その時間帯以外は凶日なのだそうです。

読み方は、「じゃっこう」、「しゃっこう」、「せきぐち」、「あかくち」、「じゃっく」、「しゃっく」などがあります。

 

このような意味を知ってしまうと、何かお祝い事をするのなら、やはり日柄を気にした方が良いのかなぁとも思ってしまいますよね!

 

七五三と六曜は関係ないという意見もある!?

六曜は、中国で生まれ、鎌倉時代末期から室町時代くらいの頃に日本に伝わったと言われています。

その後、日本全土で広く使われるようになったそうですが、現代では、根拠がない迷信だという意見や、人々の混乱を避けるようになどという理由から、カレンダーに六曜の掲載をやめるように行政指導を行っている機関もあるそうなんです。

また、最近市販されているカレンダーにも六曜の掲載がなかったり、スケジュールは全て携帯電話やスマートフォンで行っているという人が増えたことから、六曜のことを知らない若者も多いようですね。

このように、六曜は、現代の日本人の生活の中から離れつつあるため、結婚式や七五三などのお祝い事は、六曜関係なく家族みんなの都合の良い日に行うという家庭も増えているんですよ。

 

<お寺に参拝する場合は、特に気にしなくても良い!>

七五三は、神社でお参りするだけでなく、お寺にお参りする場合もあります。

お寺は、仏教が関係深いのですが、六曜は仏教と何ら関係はありません。

六曜は占いのようなものですが、仏教は、「占いを信じてしまって本質が疎かになっては、かえって悪い結果になる」という教えがあるため、占いを否定しているのです。

これらの理由から、七五三のお参りをお寺で行う場合、「六曜はそんなに気にしなくても良い!」ということが分かりますね!

 

最も吉日の大安の日に七五三をお祝いをしたいと思っていても、パパが仕事だったり、おじいちゃんおばあちゃんの都合が合わなかったりして、大安の日にお祝いができない場合もあります。

やはり、子どもは家族みんなにお祝いしてもらいたいのです。

家族みんなの都合が合う日であれば、六曜は気にしない方が良いのかもしれませんね!

 

気になる場合は日柄の良い日を選びましょう!

「六曜はさほど気にしなくても良い」と言われても、やはり六曜を気にするパパ・ママもいますし、パパ・ママが気にしていなくても、おじいちゃん・おばあちゃんが気にすることもあります。

せっかくのお祝いの日ですから、家族みんなが納得できる日で、気持ち良くお祝いしてあげたいですよね!

ですから、七五三のお祝いに参加する家族の中で六曜を気にする人がいたら、どうしてもみんなの都合が合わない場合を除いて、日柄の良い日を選ぶ方が良いかもしれませんね!

この場合は、やはり、1日中吉日の「大安」の日を選ぶと良いでしょう。

大安の日に家族の都合がつかない場合は、先勝や先負などの吉の時間帯にお参りに行くと良いですよ!